プロペラ邪魔だし穴開けよう WW2欧州戦闘機の「モーターカノン」ってどういうもの? 読み込み中... 太平洋戦線では零戦に手酷く撃退されたというP-39「エアラコブラ」だが、レンドリース(武器貸与)先のソ連では何人ものエースパイロットを輩出した(画像:アメリカ空軍)。 メッサーシュミット Bf109 G。プロペラ部分の中心に砲口が見える(画像:国立アメリカ空軍博物館)。 機関砲を通す穴の空いたDB605エンジン。Bf109の後期型などに搭載された(画像:Ssaco、CC BY-SA 3.0〈https://bit.ly/3DHZIps〉、via Wikimedia Commons)。 P-39「エアラコブラ」のパワートレーン。奥のエンジンからプロペラ軸がのびる。機首に砲口があってもモーターカノンとは構造が異なる(画像:国立アメリカ空軍博物館)。 メンテ中のBf109 F型(画像:Bundesarchiv、Bild 101I-390-1220-20/Reiners/CC-BY-SA 3.0、CC BY-SA 3.0 DE〈https://bit.ly/2WJjXCi〉、via Wikimedia Commons)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「敵機!? よし、レーザー発射!!」が近い将来現実に2027年から艦艇搭載型のレーザー兵器を配備 驚愕の性能とコスパ!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「横田空域」って結局なに? 「旅客機は飛べない場所」説は本当? 実は「実情」は意外だった 空母化進む自衛艦「かが」にステルス戦闘機がズラリ! 艦橋目前で“ホバリング”する圧巻シーンも この画像の記事を読む