日本の降伏文書調印 なぜ戦艦「ミズーリ」で行われた? その象徴的な意味とは
日本の降伏文書調印式はなぜ、戦艦「ミズーリ」を使い、艦上で行われたのでしょうか。この「ミズーリ」という戦艦の艦生とともに見てみましょう。
艦上でわざわざ調印式をした意味とは
1945年、今から80年前の8月15日、日本は戦争に負けました。そこから約半月後の9月2日、東京湾に停泊した戦艦「ミズーリ」の艦上で日本の降伏文書の調印式が行われ、日本の降伏が決定しています。

この調印式はなぜ、戦艦「ミズーリ」を使い、艦上で行われたのでしょうか。この「ミズーリ」という戦艦の艦生とともに見てみましょう。
1945年9月2日に調印式が行われた「ミズーリ」は東京湾北緯35度21分17秒 東経139度45分36秒に位置していました。これは、かつてペリー提督が日米和親条約調印の際に旗艦「ポーハタン」を停泊させていたのと同じ位置です。わざわざこの位置に停泊させたのは、連合国最高司令官ダグラス・マッカーサーの演出だったといわれています。「日本をアメリカに従わせる」という強い意志の表れともいえるかもしれません。
その後、次々に同地に連合国軍各国の船が集まり、その代表者たちが、「ミズーリ」の甲板へと集まりました。
マッカーサーが代表者として演説を行い代表署名したのち、各国の代表と日本の代表として重光葵氏が署名を行い、式典は終了しました。約23分間の式典は通信艦船「アンコン」により、全世界に中継されたといいます。
さて、この世界的にも重要な降伏文書調印式に、アメリカの戦艦「ミズーリ」が使用されたのには、いくつか理由があるといわれています。
まずそのひとつは、だれにも邪魔をされない海上で式典を行いたかったこと。各国からの重要人物が集結する式典であり、日本の降伏を決定させる重要な式典ですから、もちろんテロなども警戒しなければなりません。
しかし、日本はまだ敗戦直後で混乱の只中にあり、十分に警備を行える大きな建物なども皆無でした。そこで、アメリカは海上での式典を思いついたのです。海上の艦の上であれば、警備もしやすく、自国の船でやってくる各国の代表者も集合しやすいという訳です。
コメント