プロペラ邪魔だし穴開けよう WW2欧州戦闘機の「モーターカノン」ってどういうもの?

WW2期欧州の戦闘機には、機首のプロペラ部分の中心に機関砲の砲口を設けた、つまりプロペラシャフト(駆動軸)を筒状にし、そこに砲身を通しているものが見られます。なぜ、このような面倒をする必要があったのでしょうか。

わざわざエンジンに機関砲を通す価値は?

 1935(昭和10)年、ドボワチン D.501という画期的な機構を持った戦闘機がフランスで運用開始されました。いわゆるレシプロ機(レシプロエンジンでプロペラを回し推進力を得る飛行機)であるこの機体には、プロペラシャフト(駆動軸)を中空構造にして、その中に機関砲を通し砲弾を前方へ発射するという「モーターカノン」が搭載されていました。機体を正面から眺めると、プロペラの中心に機関砲の砲口が開いている、というわけです。

Large 20210915 01
メッサーシュミット Bf109 G。プロペラ部分の中心に砲口が見える(画像:国立アメリカ空軍博物館)。

 駆動軸を中空にするとなると、そのぶん複雑な機構になるわけですが、なぜ、プロペラシャフトに無理やり機関砲を通す必要があったのでしょうか。それは、当時の戦闘機の構造的問題が関係しています。

 機関銃や機関砲は、パイロットが照準しトリガーを引く(別に銃手が搭乗していない)戦闘機の場合、機首に近ければ近いほど照準精度は高くなり命中率が向上します。この「機首に近づける」ということが、第2次世界大戦期までの単発のレシプロエンジン戦闘機にとっては、現在のジェット戦闘機以上に大きな悩みの種となっていました。主流は機首にプロペラを備えるカタチであり、そしてそのプロペラそのものが邪魔だったからです。

【写真】「かつお節」とあだ名されたP-39「エアラコブラ」外観

最新記事

コメント