E4系「Max」最大の特徴? 激セマ6列席誕生の背景 マンモス車両の中身も革新的だった! 読み込み中... 山形新幹線「つばさ」のE3系2000番台(旧塗装)と連結し、東北新幹線で使われたE4系「Max」(2011年、乗りものニュース編集部撮影)。 山形新幹線「つばさ」のE3系2000番台(旧塗装)と連結し、東北新幹線で使われたE4系「Max」(2011年、乗りものニュース編集部撮影)。 多くの通勤客が待つ熊谷駅に進入するE4系新幹線「Max」。通勤電車並みの混雑に対応するには6列シートが必要だった(2017年6月、児山 計撮影)。 通路を挟んで3列ずつ並んだ2階自由席。窓側と通路側の座席幅が430mm、中央が450mm(2020年10月、乗りものニュース編集部撮影)。 正面から見ると、ほぼ車両限界ギリギリまで客室面積を広げ、収容力を稼いでいるのが分かる。黄色のラインが入った旧塗装(2008年10月、児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 銀座線は「三浦半島へ直通」してたかも? かなり具体的だった「私鉄乗り入れ計画」が潰えたワケ 背後に“大物実業家”の影 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ジョージア大使が自身の「Suica残高」大公開! ペンギンの“卒業”に「残念ですが、仕方ありません」 「なぜ鉄道じゃない?」 葛飾区「新金線」がBRTに決まった理由 "LRT(路面電車)との違い"はドコ? この画像の記事を読む