戦車プラモのスケールでなぜ「建機・農機」? 変わり種「1/35振動ローラ車」が物語る歴史 読み込み中... 車体は前後に分かれており、真ん中から左右に可動する(画像:ハセガワ)。 運転席のコンソール部分(画像:ハセガワ)。 車体前後を連結するビニールチューブを寸法どおりに切るのが少し面倒ではあるが、全体的にストレスなく組み上がる(画像:ハセガワ)。 「日立建機 コンバインド振動ローラ ZC50C-5」。この完成見本は塗装してあるが、塗装しなくても良い雰囲気に組み上がる(日立建機株式会社商品化許諾 画像:ハセガワ)。 「日立建機 コンバインド振動ローラ ZC50C-5」の完成見本。女性オペレーターのお下げ髪とレバーに手をかけたリアルな仕草に注目(画像:ハセガワ)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 過去の人気キットを再生産! 実車さながらの“動き”も 進化したタミヤのミニ四駆・RCカーとは!? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 世界3位の名門「日立建機」まもなく消滅 新たに「ランドクロス」へ! 変更はいつから? 圧巻のデカさ!!「重量250トンの超巨大重機」国内唯一の車体を見てきた “タイヤ交換=新築戸建て”の金額でビックリ! この画像の記事を読む