「日本一長い踏切」は多摩地区にあった 長すぎて途中には小休止用の“小島”も 読み込み中... 途中の退避スペースからの風景。ヒキで見ると、踏切道がとてつもなく長いことがわかる(2009年4月、小川裕夫撮影)。 拝島駅のすぐそばにある「日本一長い踏切」こと市道北143号踏切。撮影当時はまだ201系電車が現役だった(2009年4月、小川裕夫撮影)。 待避スペースで、ベビーカーを押す夫婦が踏切を待つ様子。跨線橋を兼ねる自由通路ができたとはいえ、踏切なら平面移動で済むので、踏切廃止を惜しむ声も聞かれた(2009年4月、小川裕夫撮影)。 「日本一長い踏切」を北側から見た風景。西武鉄道の黄色い電車が行き来する(2009年4月、小川裕夫撮影)。 「日本一長い踏切」こと市道北143号踏切を北側から見た風景。西武鉄道の黄色い電車が行き来する(2009年4月、小川裕夫撮影)。 踏切の途中にある待避スペース。正面に見える大規模団地の住民も、同踏切を頻繁に利用していたようだ(2009年4月、小川裕夫撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 伊予鉄が「流線形の新型車両」追加導入! 「元京王線」車両は順次置き換え 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 異例の「ローカル線延伸」計画が一歩前進! 来年度から詳細設計や地質調査に着手 鉄道グッズの「鑑定団史上最高額」をただき出した「トーマスの顔みたいなもん」とは? 鑑定人「初めて見た」 この画像の記事を読む 【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!