関西~北九州でド競合「阪九フェリーvs名門大洋フェリー」どう選ぶ 存在感増す“動くホテル” 読み込み中... 赤が阪九フェリー、青が名門大洋フェリーの航路。いずれも瀬戸内海を航行する(国土地理院の地図を加工)。 阪九フェリー「せっつ」(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリー「せっつ」(宮武和多哉撮影)。 新門司港で着岸の準備(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーのロビー。吹き抜けなどの作りは、同じSHKライングループの新日本海フェリーなどと共通する(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーの「シングル」室内(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーの夕食。単品料理のクオリティは極めて高い(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーの朝食(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーでは朝に焼き立てのパンも販売している(宮武和多哉撮影)。 レストランにて(宮武和多哉撮影)。 瀬戸内海航路は揺れが少なく、ワーケーションも快適(宮武和多哉撮影)。 船内の「フォワードサロン」。進行方向を眺めることができる(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリー・新門司港からの無料送迎バス(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリーターミナル(宮武和多哉撮影)。 三宮駅から 東神戸港までは有料の送迎バスが運行されている(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリー「フェリーふくおかII」。2022年3月に新造船と入れ替わる(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリー「フェリーふくおかII」。2022年3月に新造船と入れ替わる(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーは「CITYLINE」の愛称がついている(宮武和多哉撮影)。 17時発の第1便が出航する中で、19時50分発の第2便も準備を始めている(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーの2等。新造船ではこうした大部屋は廃止される(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーのバイキングの盛り付け例。この3倍ほどの品数がある(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーの船内バイキング(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーの朝食(宮武和多哉撮影)。 フェリーふくおかII船内(宮武和多哉撮影)。 名門大洋は外側の通路が眺めのいい共用スペースとなっている(宮武和多哉撮影)。 名門大洋は外側の通路が眺めのいい共用スペースとなっている(宮武和多哉撮影)。 ゲームコーナー(宮武和多哉撮影)。 トラックやコンテナの利用がとても多い(宮武和多哉撮影)。 名門大洋の大阪南港フェリーターミナル(宮武和多哉撮影)。 大阪南港フェリーターミナルとニュートラムの駅の間は屋根付きのスロープで直結されている(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーは門司駅・小倉駅まで無料送迎バスを出している(宮武和多哉撮影)。 阪九フェリー「やまと」(上)と名門大洋フェリー「フェリーきょうと」(画像:阪九フェリー/名門大洋フェリー)。 東京九州フェリー船上から新門司港フェリーターミナルを望む。時間帯によっては東京発着のオーシャン東九フェリーや阪九フェリーの船と並ぶ(宮武和多哉撮影)。 名門大洋フェリーを利用するトラック。新門司港にて(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 海保の巡視艇 海上で「山にいるはずの動物」に遭遇 頑張って泳ぐ姿に思わずホッコリ? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 新日本海フェリー新造船「けやき」ついに公開! レストラン2つ、露天風呂&サウナ!? 「海のホテル」でゆく日本海最長1061km 日本の潜水艦もついに搭載! 海中からミサイルを打ち上げる「新たな装備」いよいよ試作へ 周辺国は既に持ってる!? この画像の記事を読む