消えゆく昭和の「民衆駅」 駅ビルのルーツ 全国主要駅の風景はかくして作られた 読み込み中... 道東最大のターミナルJR釧路駅。北海道に現存する唯一の民衆駅(画像:ペイレスイメージズ)。 民衆駅として1965年に開業したJR鶴見駅東口の旧駅舎。2008閉館(画像:ペイレスイメージズ)。 ルミネエストことJR新宿駅東口。民衆駅として1964年に開業し、当初は新宿ステーションビルを名乗った(乗りものニュース編集部撮影)。 大阪に造られた唯一の民衆駅、JR天王寺駅。天王寺ステーションビルとして1962年に開業(画像:写真AC)。 民衆駅として造られた新潟駅万代口旧駅舎。日本海側で4番目の民衆駅だった(画像:ペイレスイメージズ)。 大丸東京店が入居していたJR 東京駅八重洲口の旧駅舎。再開発に伴って2008年解体(画像:ペイレスイメージズ)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「乗り換えやすい駅」多くの人が思い浮かべた“ダントツ1位”はどこ? ダンジョン駅も意外と簡単? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 駅弁「ひっぱりだこ飯」が本当に“ひっぱりだこ”に!? 空を舞う「常温でいけるお土産」!? 「顔認証」vs「Suicaが空中でピッ」 タッチレスな未来の改札に“新手法” どっちが現実的? この画像の記事を読む