「四国新幹線」予定地を自転車道に? 大鳴門橋の「鉄道のための空間」なぜ残っていたか 読み込み中... 「渦の道」遊歩道。高速道路の真下にある(宮武和多哉撮影)。 「渦の道」足元に設置されたガラス板。真下の景色を堪能できる(宮武和多哉撮影)。 「渦の道」遊歩道では、大鳴門橋の構造を眺めることができる(宮武和多哉撮影)。 外から見た新幹線用スペース(宮武和多哉撮影)。 大鳴門橋の鳴門側の橋桁下には、新幹線の導入スペースとして建設された空間の一部が残っている(宮武和多哉撮影)。 大鳴門橋の直下。ここを新幹線が通過する予定だった(宮武和多哉撮影)。 鳴門市・大毛島側の展望台から。新幹線は途中まで橋の下を走り、写真中央右側で高速道路と離れる予定だった(宮武和多哉撮影)。 大鳴門橋。右下で潮流がぶつかり、渦を巻こうとしている(宮武和多哉撮影)。 鳴門海峡の渦潮を観察する小型船は、ツアーの定番ルートの一つだ(宮武和多哉撮影)。 鳴門海峡は潮流が複雑で、船舶の航行はかなり注意が必要だ(宮武和多哉撮影)。 鳴門名物の「鳴門金時」干し芋ソフトクリーム。(宮武和多哉撮影)。 大鳴門橋。道路の下に新幹線用のスペースがある(宮武和多哉撮影)。 大鳴門橋の高速道路部分。自動車・バスともに交通量は多い(宮武和多哉撮影)。 「渦の道」入場受付でも、渦潮を見学できる(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 北海道内の特急から「自由席」消滅へ 来年春から全車指定席に “不公平感”解消目指す 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ロシア軍の“長大な輸送路”ウクライナ軍の特殊作戦により爆破 炎上する映像が公開される 韓国に「東京駅に激似の駅舎」が実在!? その正体は… なぜここまで似ちゃったのか その背景とは この画像の記事を読む