“重症”の懸念あった「群馬のSL」早期復活できるかも! “2機とも戦線離脱”の異常事態に光
群馬県の名物となっているJR東日本の蒸気機関車(SL)が2025年夏のシーズン初日に故障しましたが、早期に復帰できる可能性が出てきました。修理完了後の試運転が順調に進めば、再投入できる可能性があると関係者が明らかにしました。
「致命傷にはならなかった」と関係者
群馬県に行楽客を呼び込む目玉となっているJR東日本の蒸気機関車(SL)の「D51形498号機」が、2025年夏のSL列車運行初日となった7月19日に故障しました。当初は「極めて重症」と懸念されて早期の運行再開は難しいと見られていましたが、一転、復活の可能性が出てきました。

関係者は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)の取材に対し、修理完了後の試運転が順調に進めば再投入できる可能性があると明らかにしました。筆者はさらに踏み込み、可能性のある再開時期についても尋ねました。
トラブルが起きた初日は、ディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回して走る電気式気動車GV-E197系のデビューにもなった一番列車でした。高崎駅(群馬県高崎市)から信越本線で横川駅(安中市)へ向かう快速「GV・SLぐんま横川」は先頭のGV-E197系が牽引し、3両の12系客車を挟んだ最後尾にD51形498号機をつないでいました。
高崎を出発後、本来は回っていなければならないD51の動輪が止まったまま引きずられ、この故障によって列車は1つ目の停車駅の安中で運転を打ち切りました。
JR東日本は今のところ原因を発表していません。一部では出発時にD51の機関車だけにブレーキをかける単独ブレーキ弁が解除されていなかったのではないかとの見方がある一方、これを訝しがる向きもあります。
故障後にD51は運用から外され、JR東日本関係者は筆者の8月上旬時点の取材に「D51の損傷ぶりは極めて重症で、修繕の見通しも立たない状況だ」と解説していました。
しかし、その後の調査で致命傷には至らなかったことが分かり「委託先の企業がお盆期間を返上して動輪を修理した」そうです。
コメント