工業地帯の“超閑散路線”小野田線支線 雀田~長門本山が開業した日 -1937.1.21 読み込み中... 今も複雑な路線網である宇部・小野田線。左下の支線が本山支線(画像:JR西日本)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(乗りものニュース編集部撮影)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:山口県)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:山口県)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:写真AC)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:写真AC)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:写真AC)。 小野田線支線の終点、長門本山駅(画像:写真AC)。 1978年時点の長門本山駅周辺(画像:国土地理院)。 1947年時点の本山支線周辺。左側海岸の突堤あたりまで線路が伸びる。当時は岬の先端へ伸びる鉄道だった(画像:国土地理院)。 小野田港と雀田がむすばれたのは戦後になってからだった(画像:国土地理院)。 1947年時点の宇部新川駅周辺。当時宇部線は北側の旧ルートを走っていた(画像:国土地理院)。 居能駅と、東側に旧線の名残が見える(画像:国土地理院)。 居能~宇部新川で不自然なカーブがあるのは、かつて別会社の線路を結んだ短絡線の名残り(画像:国土地理院)。 本山支線が分岐する雀田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 本山支線が分岐する雀田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 本山支線が分岐する雀田駅(乗りものニュース編集部撮影)。 小野田線の長門長沢駅(乗りものニュース編集部撮影)。 小野田線の小野田港駅(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 あの超有名駅弁の自販機が!?→今まで無理だったコトができる「神サービス」、その内容とは 富山の「ますのすし」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 大阪・名古屋と伊勢を結ぶ「夜行特急」が運転へ 私鉄屈指の豪華車両で各3往復 一部は「大阪上本町行き」に 北陸新幹線で「所要4時間超え列車」が運行へ 珍しい“上野始発”で敦賀まで直通! 今冬に片道だけ この画像の記事を読む