敵を監視するために“漁船”を総動員した日本海軍 しかしその結果は? 知られざる「海の特攻隊」 読み込み中... 特設監視艇「第二松生丸」。1944年3月に徴傭された焼津漁港所属の漁船。比較的充実した装備を持っていたが、1945年3月に大東島付近で撃沈された(樋口隆晴作図)。 太平洋戦争中の日本近海の哨戒線(ピケット・ライン)の一例(樋口隆晴作図)。 焼津漁港で撮影されたと思われる徴傭前の「第二十三日東丸」(画像:日東漁業)。 炎上する「第二十三日東丸」(画像:アメリカ海軍)。 空母「ホーネット」から発進する、ドーリットル中佐に率いられたB-25双発爆撃機。太平洋上で漁船(特設監視艇)が発見していた(画像:アメリカ海軍)。 アメリカ軍が撮影した行動中の特設監視艇。漁船にしか見えないシルエットだ(画像:アメリカ海軍)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 陸上部隊が「船乗り」に!?→「海自のやり方、全然ちげえ…」どう乗り越えた? 「自衛隊海上輸送群」発足まで 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 自衛隊輸送力のカギ “PFI船舶” がアップデート! 「ナッチャンWorld」→「ナッチャンNEO」で何が変わる? 就役したばかりの海自「最新潜水艦」を豪海軍が激写! “ポッカリ浮上”している姿が公開される 早くも訓練に参加!? この画像の記事を読む