敵を監視するために“漁船”を総動員した日本海軍 しかしその結果は? 知られざる「海の特攻隊」
太平洋戦争中の日本海軍は、太平洋の遥か洋上に哨戒線(ピケット・ライン)を構成していました。そこに投入されていたのは、ほぼ武装のない徴傭された漁船たち。漁船を総動員した結果、日本の漁業は大打撃を受けることになりました。
漁船を改装した「特設監視艇」
太平洋戦争中、敵の艦隊を警戒する日本海軍は太平洋上に哨戒線(ピケット・ライン)を張り巡らせていました。ここに投入されたのは、海軍に徴傭(チャーター)された民間の漁船でした。本稿では彼らの過酷な運命を振り返ってみたいと思います。
当時、どこの国の海軍でも、平時に軍籍にあるフネだけでは、戦時における海軍作戦をまっとうすることはできませんでした。戦時に必要な各種の艦艇を取りそろえるため、大は大型輸送船から小は港で働く雑役船まで、日本海軍はさまざまな民間船を徴傭しました。
このなかで、漁船、とくに遠洋航海が可能なマグロ・カツオ漁船は様々な形で日本海軍に使われました。対潜水艦用の捕獲網を敷設して潜水艦を捕獲する「特設捕獲網艇」、捕獲網艇とコンビを組んで敵潜水艦を撃破する「特設駆潜艇」、そして「特設監視艇」などとしてです。
このなかで、比較的有名なのが、宮崎 駿のマンガ『最貧前線』(『宮崎駿の雑想ノート』収録)でも知られる「特設監視艇」でしょう。1942(昭和17)年4月18日、日本本土を初めて空襲したドーリットル襲撃隊を載せたアメリカの空母部隊を発見した「第二十三日東丸」(日東漁業、90総トン、乗員14名)も、この特設監視艇の1隻でした。
ドーリットル襲撃隊を載せた空母「ホーネット」を発見し、さらにアメリカ軍を警戒させることで作戦のタイムスケジュールを大幅に狂わせた特設監視艇隊は、本土方面を担当する第五艦隊に所属する特設巡洋艦「粟田丸」「浅香丸」から編成される第二十二戦隊に所属していました。
この第二十二戦隊は、通称「黒潮部隊」ともよばれ、北緯24度~53度・東経147度~53度(東西1700km~南北3000km)に広く散開し、手薄な東方洋上を監視することを任務としていました。
こうした特設監視艇の隻数は、太平洋戦争開戦当初は38隻でしたが、その後急速に整備され、1942(昭和17)年2月25日には第一監視艇隊が25隻、第二監視艇隊が25隻、第三監視艇隊が26隻の計76隻となり、その後さらに196隻が追加されます。
コメント