ついに高速道路でやります!日本初「走行中給電」実証路線が決定 課題は「ちゃんと課金できるかな?」

NEXCO東日本は2025年7月30日、由木文彦社長の定例会見にて、高速道路における「走行中給電」の実証を行うと発表しました。日本初の「走りながらEVの充電ができる高速道路」が誕生する見込みです。

高速道路で「走行中給電」実証へ

 NEXCO東日本は2025年7月30日、由木文彦社長の定例会見にて、高速道路における「走行中給電」の実証を行うと発表しました。

Large 20250804 01

拡大画像

走行中給電の実証の舞台となる館山道(乗りものニュース編集部撮影)。

 同社が高速道路の未来像として掲げていた「走りながらEVの充電ができる道路」を現実のものとする、日本初の実証実験です。館山道 君津PA付近の本線に送電コイルなどを埋め込み、2027年度以降に行うとしています。

 現在、同社は大阪・関西万博の会場を走るEVバスの「停車中給電」の実証に参画しています。これは、携帯電話のワイヤレス充電に似た仕組みで、停車中の車両に対してプラグを介することなく充電するものです。この結果を踏まえ、走行中給電の前段として、東京湾アクアライン管理事務所の敷地内で停車中給電の実証を2025年11月から始めます。

 走行中給電について由木社長は次にように話します。

「道路会社としてはまず、“電欠”の心配がなくなるのがメリットです。また、EVはバッテリーによって車体が重くなりますが、走行中給電が可能になれば、車両側のバッテリーを小さくできると考えられます。ひいては、車体も軽くなり、(重い車両が走ることによる)道路の損傷も防げます」

 こう話し、“充電道路”という道路インフラが普及した暁には、車両そのもののバッテリー容量や構造も、そのインフラを前提として変化していく可能性があるという予測を示しました。

 ただ、気になるのはその整備の財源です。本格的な充電道路の整備には相当なコストが考えられますが、その恩恵にあずかるのはEVのみです。

 NEXCO各社はかねてSA・PAなどに急速充電器を増やし、EVの利用環境を整えていますが、「当社は場所を提供しており、機械そのものは外部の事業者が設置して利用料金を徴収している」(由木社長)というスキームです。しかし、道路構造そのものに関わる充電道路の整備は、急速充電器の整備とはワケがちがいます。

 EVの普及が頭打ちとなっているいま、あらゆる車両から広く徴収する道路料金で整備費用を賄うのは、不公平さが生じるとも考えられます。

【詳細】これが日本初の「走りながらEV充電できる高速道路」実証路線です(画像で見る)

最新記事

コメント