きっぷの「下車前途無効」意味知ってる? 旅を左右する重要な“一言” 記載ない方が嬉しい? 読み込み中... 武蔵溝ノ口~伊豆急下田間のきっぷ。両駅間は100kmを超えるものの東京近郊区間に属するので、ふつうに発券すると「下車前途無効」になる(下)。しかし、在来線と並行する新幹線(この場合は東海道新幹線)を1区間でも経由すれば、途中下車可能となる(上)(乗りものニュース編集部所蔵)。 大都市近郊区間内は下車前途無効に。なお「周遊きっぷ」は現在は発売されていない(乗りものニュース編集部所蔵)。 大都市近郊区間内は下車前途無効に(大藤碩哉所蔵)。 私鉄のきっぷにも記載がある(読者提供)。 藤沢~福井間は距離100kmを超え、いずれも大都市近郊区間外のため、途中下車可能(大藤碩哉所蔵)。 「下車前途無効」の記載がある近距離のきっぷ(大藤碩哉所蔵)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 京成線「普通列車しか停まらない小駅」が激変へ “駅前まるごと再開発”ついに着工! 交通広場も新設 ローカル線なのに“電車”、車窓は海! イマイチ観光路線になりきらない「北陸‐山陰短絡路線」の実力を見た! 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 「あれ? 日本っぽいぞ」 東京クラスの巨大都市にできた「初の地下鉄」既視感のワケは? でもマナーには厳しい! この画像の記事を読む