海自護衛艦に陸自の大砲載せて…可能? 制圧射撃を“海の上から”するには 意外と外しやすい? 読み込み中... 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う西武方面特科連隊の155mmりゅう弾砲FH70(画像:陸上自衛隊)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う西武方面特科連隊の155mmりゅう弾砲FH70(画像:陸上自衛隊)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う第8師団の120mm迫撃砲RT(画像:陸上自衛隊)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う西武方面特科連隊の155mmりゅう弾砲FH70(画像:陸上自衛隊)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う第17普通科連隊の120mm迫撃砲RT(画像:陸上自衛隊)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標として使用される陸上自衛隊の標的船(画像:陸上自衛隊)。 陸上自衛隊の教育訓練研究本部が公開した19式装輪自走155mmりゅう弾砲の水平射撃の様子(画像:陸上自衛隊教育訓練研究本部)。 レイセオン社が作るエクスカリバーGPS誘導弾。写真は艦艇用(武若雅哉撮影) 射撃する155mmりゅう弾砲FH70。赤丸の部分が駐鋤(ちゅうじょ)の位置(武若雅哉撮影)。 19式装輪自走155mmりゅう弾砲は固定部と呼ばれる部位に駐鋤(ちゅうじょ)がある(武若雅哉撮影)。 19式装輪自走155mmりゅう弾砲はコンクリート舗装などの地面が硬い場所でも射撃可能(武若雅哉撮影)。 展開・布陣した19式装輪自走155mmりゅう弾砲の固定部(武若雅哉撮影)。 車体後部にあるトゲの部分が19式装輪自走155mmりゅう弾砲の駐鋤(ちゅうじょ)(武若雅哉撮影)。 155mmりゅう弾砲 FH70や19式装輪自走155mmりゅう弾砲で使用される砲弾のアップ(武若雅哉撮影)。 しっかりと地面に埋められた155mmりゅう弾砲FH70の駐鋤(ちゅうじょ)(武若雅哉撮影)。 一般的な護衛艦にはヘリコプターが1機降りられるスペースしかない(武若雅哉撮影)。 広い飛行甲板を持つ、おおすみ型輸送艦(武若雅哉撮影)。 鹿児島県の佐多射場で洋上目標に対する実射訓練を行う西武方面特科連隊の155mmりゅう弾砲FH70(画像:陸上自衛隊)。 新装備として配備が進む19式装輪自走155mmりゅう弾砲。タイヤ駆動のため、従来の自走砲や牽引砲よりも迅速な機動展開が可能になった(武若雅哉撮影)。 広い飛行甲板を持つ、いずも型護衛艦(手前)とひゅうが型護衛艦(武若雅哉撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケ 自衛隊の最新艦「あおぞら」進水! “異色の運び屋”が担う特別な任務とは ロシア軍の「異形の戦車」が攻撃を受け「横倒し」に “撃破の瞬間”を捉えた映像が公開される 退役したはずじゃ!? 自衛隊の74式戦車が“新たな任務”を行う姿が公開される!? 車体は古いがまだ完全に役目を終えた訳ではない? この画像の記事を読む