“全顔フル整形”しても人気は戻らず… 不遇の「シルビア」6代目 モデルチェンジ何が駄目だった?
1993年に登場したS14型シルビアは、大人気だった先代型の陰に隠れた“不遇のモデル”として知られています。その原因は何だったのでしょうか。
好景気の波に乗ってサイズアップも、「誰も求めていない」結果に
日本のクルマは品質と信頼性の高さに加え、いち早く顧客のニーズを察知し、製品にフィードバックしていくマーケティングの綿密さにも定評があります。しかし、リサーチ手法やデータ分析を誤った結果、時としてユーザーがまったく望んでいないクルマを生み出してしまう場合もあります。

今回紹介する6代目の日産「シルビア」、いわゆるS14型も、そのような失敗例のひとつと言えるかもしれません。1993年に登場したS14シルビアは、バブル景気で贅沢指向になったユーザーのニーズを読み違えた結果、全車3ナンバークラスへとボディサイズを拡大。これが裏目に出て、先代型で築いた人気が雲散霧消してしまいました。
日産シルビアはかつて、安価なスペシャリティカーとして人気を博したモデルです。1965~1968年にかけて生産された初代シルビアだけは高級パーソナルクーペという位置づけでしたが、1975年に復活した2代目からは、大衆車の「サニー」から派生したプラットフォームを採用。他車と部品を共用することで、若者でも手が届く価格を実現し、スタイリッシュな2ドアクーペとして広く支持を集めました。
特に1988年に登場した5代目、いわゆるS13型は、5年の販売期間で30万台以上を売り上げる大ヒット作となりました。S13型は手ごろなサイズと美しいスタイリングが評判となったのに加え、ライバル車が次々に前輪駆動へと転換するなか、後輪駆動を踏襲。良好な操縦性も両立し、モータースポーツでも長きにわたり活躍しました。
S13型の成功を受け、後継であるS14型はキープコンセプトで開発が進められました。エンジンはS13型の後期から採用された2リッター「SR20型」の自然吸気版とターボ版を改良。前モデル比で前者は20psアップの160psに、後者も15psアップの220psへとパワーアップしていました。
しかしその一方、スリムだったボディは3ナンバーサイズへと大きくなってしまいました。これは1989年に自動車税制が改正され、3ナンバー車の税額が引き下げられたことを受けたものでもありましたが、車重も比例して40~50kg増加することに。結果、シルビアを“安くて速い後輪駆動車”として支持していた走り屋系ユーザーから大ブーイングを受け、さらにコンパクトなクーペとして見ていたユーザーからも取り回しの悪さを嫌われる事態になってしまいました。
コメント