「ぶつかるのが仕事です」アメリカの超レア艦艇が来日! ダイナミックすぎる“仕事のやりがい” 船長に聞いた 読み込み中... 「ポ―ラースター」のブリッジの様子(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 南極航行時に使用する海図。北極とは異なり南極には大陸が存在するため、海図が必須だ(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 ブリッジにて取材陣に南極での活動を説明するロペラ船長(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 ブリッジには伝声管が装備されており、マストにある監視台との連絡に用いられている(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の広々としたブリッジ(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」で火災などが発生した際に用いられる装備も完備されている(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の船内詳細図。これをもとに火災などへの対応が行われる(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 食堂に飾られた衛星写真。乗員の指さす先には「ポーラースター」が切り開いた一筋の航路が見える(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の機関制御室。ここでエンジンなどを遠隔管理する(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」はたびたび改修を受けており、機関制御室のモニターは2年前に取り付けられたばかり(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の機関制御室に並ぶ各種モニター(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の機関制御室にはコーヒーメーカーが常備(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 物資の積み下ろしなどに用いられる大型クレーン(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 船尾にはヘリコプター格納庫があるが、現在ではヘリコプターの搭載は行われていない(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 船底の確認や水中での補修作業が必要になった際、ダイバーを海中に下ろすためのかご(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 「ポーラースター」の船首。氷を砕くため分厚い構造となっている(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 アメリカ海軍横須賀基地に寄港した、アメリカ沿岸警備隊の大型砕氷船「ポーラースター」(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 取材陣の質問に答えるケイス・ロペラ船長(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 今回の航海に関する行程表。母港であるシアトルを11月に出港し、帰国するのは4月の予定(2024年3月12日、稲葉義泰撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 海保の巡視艇 海上で「山にいるはずの動物」に遭遇 頑張って泳ぐ姿に思わずホッコリ? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 新日本海フェリー新造船「けやき」ついに公開! レストラン2つ、露天風呂&サウナ!? 「海のホテル」でゆく日本海最長1061km 日本の潜水艦もついに搭載! 海中からミサイルを打ち上げる「新たな装備」いよいよ試作へ 周辺国は既に持ってる!? この画像の記事を読む