「あ、あのバイクの“スズキ版”ね」でもユニークでカワイイ! スズキ“女性向け原付”の系譜 最後に放った“大逆転弾”とは!?
1970年代のレジャーバイクブームを受け、各社が女性向け「ソフトバイク」市場に参入した中、スズキは常に後手に回り続けました。しかし諦めることなく開発を続けた結果、最終的に22年のロングセラーモデルを生み出すことになります。
ホンダ、ヤマハに確実な遅れがあったスズキのファミリーバイク開発
1970年代前半の原付市場はホンダのダックスやモンキーに端を発したレジャーバイクブームが巻き起こり、それまでにバイクに縁がなかったユーザーをも獲得しました。そして1976年、「レジャーバイクの次は女性向けバイクだ」として、ホンダが突如発表したロードパルを契機に「ソフトバイク」というジャンルも確立されます。

翌1977年にはヤマハがロードパルの対抗馬的スクーター、パッソルを、さらに1980年にはホンダがパッソルの対抗馬としてスクーター、タクトを発表。いわゆる「HY戦争」の熾烈な戦いがここにもありました。
結果的にヤマハ、ホンダのスクーターの応戦により、スクーター市場が活性化した功績もあるわけですが、実はこの影に隠れて、スズキも女性向けの原付を複数リリースしていました。スズキが「ファミリーバイク」として打ち出した、実にかわいらしいバイクばかりでした。
「ラッタッタ」の対抗馬、うーんちょっと違うような…
「ラッタッタ」の呼称で親しまれたホンダのロードパルは、あえて自転車を思わせる細いフレームを採用することで、女性に「私にもバイクに乗れる!」と思わせました。対して、同じ1976年にスズキが発売したランディーは、シート高が低めではあるものの、まだまだバイク然としており、ギアチェンジ方式。この点ではロードパルにはるかに先を越されている印象でした。
そんな中でヤマハが打ち出したパッソルは、後のスクーターブームの火付け役にもなりましたが、ここでスズキも指をくわえて見ているわけではありませんでした。
今度は大ヒットしたパッソルに対し、パワーと乗り心地を超えられるようにと、1978年にユーディミニとユーディを発売。パッソルが「意外と男性にもウケた」影響からか、特にユーディは男性ユーザーも意識したモデルでした。
また、苦い思いをしたランディーの改善版も1979年にリリース。完全オートマチックにし、急坂など大きな登坂力を必要とするときのために、低速と高速が切り替えられる手動式の副変速機も装備。ルックスとは裏腹の、この中身、今となってみればかなり面白いバイクです。
コメント