板橋名物「激低信号機」交差点 実は自転車で通ると「違反」!? 自転車の“ルールの矛盾”に困惑 読み込み中... 当該交差点の位置(矢印)。旧中山道を分断する環七通りの陸橋下をくぐれる。陸橋の反対側の交差点は車両用信号がなく歩行者用信号のみ(画像:Google map)。 交差点全景。歩行者用信号は、環七側、旧中山道側が同時に青になるが、歩道がない旧中山道側は本来、自転車が歩行者用信号に従うことができない(植村祐介撮影)。 交差点全景。歩行者用信号は、環七側、旧中山道側が同時に青になるが、歩道がない旧中山道側は本来、自転車が歩行者用信号に従うことができない(植村祐介撮影)。 歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」の補助標識はない(植村祐介撮影)。 陸橋下は歩行者・自転車の通行空間が分かれている。以前は自転車の通行空間に連続する形で横断歩道に自転車横断帯が引かれていた(植村祐介撮影)。 陸橋下は歩行者・自転車の通行空間が分かれている。以前は自転車の通行空間に連続する形で横断歩道に自転車横断帯が引かれていた(植村祐介撮影)。 旧中山道と環七通り(側道)の交差点。車両用信号は常時赤で矢印のみ点灯(植村祐介撮影)。 信号は手が届きそうなくらい低い(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ” 奈良の「ブツ切り高速」京奈和道の進捗あきらかに 「遺跡が出てきて」事業費増額 「2031年には使いたい」と県 この画像の記事を読む