「これ鉄道だ…」 高速道路に取り込まれた“廃線跡”今どうなってる? それは100年前の「埼玉高速鉄道」 読み込み中... 武州鉄道の模式図(国土地理院の地図を加工)。 神根駅があった国道122号石神交差点(画像:国土地理院)。 あなたにオススメ Sponsored 東急「新空港線」ダイヤや車両どうなる? “池上線との接続線”も一緒に整備するワケは 実現へ一歩前進 乗りものニュース編集部 ちょっと、エグい立体交差…「川越街道の“罠”構造」 天下の大幹線の下に潜む「まさか!」 植村祐介(ライター&プランナー) 四国の「絶対渋滞するよねココ!なポイント」ついに4車線化 逃げ場ナシのノロノロが大変化!? 松山道 乗りものニュース編集部 常磐線「快速」を停めて! 今はスルーの“ジャンクション駅”実現なるか 市が整備案と効果を試算 乗りものニュース編集部 Sponsored Recommended by 神根駅があった国道122号石神交差点。1960年代(画像:国土地理院)。 埼玉スタジアム付近(画像:国土地理院)。 あなたにオススメ Sponsored 特殊すぎる「都心ブチ抜き高速」KK線、何が他と違う? 長年の歴史に幕…その後は? 西川昇吾(モータージャーナリスト) 「え…伝説の超音速旅客機『コンコルド』さん、退役したのになぜ飛んでるんですか?」 ロンドン→NYを爆速フライト…その経緯とは 乗りものニュース編集部 ロシア軍の貴重な車両が「袋叩き」に? “戦車っぽいけど砲塔がない”奇妙な外観 優先的に狙われたか 乗りものニュース編集部 「トイレを敵地に投下!」伝説の機体「スカイレイダー」の2代目が米空軍特殊部隊に納入される 乗りものニュース編集部 Sponsored Recommended by 埼玉スタジアム付近。1960年代(画像:国土地理院)。 埼玉スタジアム付近。1970年代。東北道から北東へ廃線跡が延びている(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。1960年代。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。1960年代。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。1960年代。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。1970年代。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 神根駅があった国道122号石神交差点。 神根駅があった国道122号石神交差点。 神根駅があった国道122号石神交差点。 かつての行衛(ぎょえ)駅付近。川口市。 かつての武州大門駅付近。さいたま市。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 かつての笹久保駅付近。右の中古車オークション会場が駅だったといわれる。 かつての笹久保駅付近。廃線跡の道路が中古車オークション会場の車両置き場に使われている。 岩槻市街。ここも廃線跡。 岩槻市街。右が太田小学校。 太田小学校が武州鉄道の岩槻駅だった。 太田小学校が武州鉄道の岩槻駅だった。 東武野田線の高架橋。武州鉄道をまたいでいた。 東武野田線の高架橋。武州鉄道をまたいでいた。 岩槻区平林寺付近の廃線跡道路。 岩槻区平林寺付近の廃線跡道路。 蓮田駅東口。 武州鉄道についてはさいたま市もしばしば紹介している(さいたま来ぶらり通信 第15号より)。 川口市内の東北道と国道122号。ここにかつて武州鉄道が通り、行衛(ぎょえ)駅があった(乗りものニュース編集部撮影)。 岩槻市街の東武野田線。この下を武州鉄道が通っていた(乗りものニュース編集部撮影)。 武州鉄道の模式図(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む