「これ鉄道だ…」 高速道路に取り込まれた“廃線跡”今どうなってる? それは100年前の「埼玉高速鉄道」 読み込み中... 武州鉄道の模式図(国土地理院の地図を加工)。 神根駅があった国道122号石神交差点(画像:国土地理院)。 神根駅があった国道122号石神交差点。1960年代(画像:国土地理院)。 埼玉スタジアム付近(画像:国土地理院)。 埼玉スタジアム付近。1960年代(画像:国土地理院)。 埼玉スタジアム付近。1970年代。東北道から北東へ廃線跡が延びている(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。1960年代。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 岩槻区平林寺付近。1960年代。中央の右下から左下へ延びる道路が廃線跡(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。1960年代。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 蓮田駅付近。1970年代。武州鉄道は中央下からカーブを描き東口に接続していた(画像:国土地理院)。 神根駅があった国道122号石神交差点。 神根駅があった国道122号石神交差点。 神根駅があった国道122号石神交差点。 かつての行衛(ぎょえ)駅付近。川口市。 かつての武州大門駅付近。さいたま市。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 浦和IC近くの重殿社には武州野田駅の停車場道路開通記念碑が残る。ただし位置はかつての駅とは異なる。 かつての笹久保駅付近。右の中古車オークション会場が駅だったといわれる。 かつての笹久保駅付近。廃線跡の道路が中古車オークション会場の車両置き場に使われている。 岩槻市街。ここも廃線跡。 岩槻市街。右が太田小学校。 太田小学校が武州鉄道の岩槻駅だった。 太田小学校が武州鉄道の岩槻駅だった。 東武野田線の高架橋。武州鉄道をまたいでいた。 東武野田線の高架橋。武州鉄道をまたいでいた。 岩槻区平林寺付近の廃線跡道路。 岩槻区平林寺付近の廃線跡道路。 蓮田駅東口。 武州鉄道についてはさいたま市もしばしば紹介している(さいたま来ぶらり通信 第15号より)。 川口市内の東北道と国道122号。ここにかつて武州鉄道が通り、行衛(ぎょえ)駅があった(乗りものニュース編集部撮影)。 岩槻市街の東武野田線。この下を武州鉄道が通っていた(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ” 奈良の「ブツ切り高速」京奈和道の進捗あきらかに 「遺跡が出てきて」事業費増額 「2031年には使いたい」と県 この画像の記事を読む