「日本最北のアメリカタウン」のもう一つの“顔”って?行ってみたら「いや、マジ日本すぎる!」
青森県にある三沢市は「基地の町」として有名です。ところが同市は、こうしたイメージとは全く異なる“顔”をもっているのです。どのようなものなのでしょうか。
「日本最北のアメリカタウン…」→いやバッチリ日本でした
青森県にある三沢市は基地の町として有名です。ここに所在する三沢基地は、太平洋戦争終結直後の1945年からアメリカ軍が駐留し、現在でも日本の航空自衛隊と共同運用されています。ところが同市は、こうしたイメージとは全く異なる“顔”をもっているのです。

三沢基地内にはアメリカ軍関係者とその家族が約1万人も住み、三沢市内にも外国人住民登録者が約2000人もいるそうです。これら外国人が利用する商店や施設などが市内にはあり、三沢基地の存在と合わさって、三沢市にアメリカ文化のイメージを印象付けています。
日本の中の外国といった感じの三沢ですが、市内には日本特有の施設が数多くあり、それを観光名所として積極的に売り出しています。その施設とは「温泉」です。
じつは三沢市内には10か所もの温泉施設があり、そのすべての施設が個別に自家源泉を持っている天然温泉なのです。さらに驚くべきことは、多くの温泉の入浴料は500円前後という大変安い価格で利用できるので、三沢市に来れば銭湯感覚で温泉に入ることができ、異なる泉質を楽しむためにハシゴして回ることもできます。
しかし、なぜ三沢市内にこれだけ温泉が多く存在し、観光資源としも活用されているのでしょうか。じつは三沢に限らず、青森県自体が温泉に関して日本一の実績を持っているのです。
コメント