「世界でもっと忙しい管制塔」どうさばく? 滑走路の使い方もカオス…支えるのは「海外では当たり前の優秀装備」の存在
アメリカにこの航空ショーの期間だけ「世界で最も忙しい管制塔」になる空港があります。この期間は滑走路の運用などもかなり特殊になりますが、なぜこの発着量をさばくことができるのでしょうか。
滑走路を3分割して飛ばす?
アメリカ、ウィスコンシン州オシュコシュ空港を舞台に毎年一週間の日程で開催されるEAA(実験機協会)「エア・ヴェンチャー」は参加機の総数がおよそ1万機という世界最大の航空ショーです。同空港の管制塔は毎年この航空ショーの期間だけ「世界で最も忙しい管制塔」になります。どのようにこの膨大な発着量を捌いているのでしょうか。

「エア・ヴェンチャー」は開催期間中、航空機の展示以外に毎日様々な勉強会やセミナーが開催されるため、数日にわたり参加することが多いのが特徴です。また、自家用機に乗って会場まで向かうことや、会場の中でキャンプしながら滞在することも可能で、期間中快適に過ごせるようにと飛行場の中にシャワー室やランドリーなどが備えられています。ほかの航空ショーに比べ参加機数が桁違いに大きいのはこのためです。
会場となるオシュコシュ空港(正式名はウィットマン地域空港)には大型機も使用できる二本のメイン滑走路があります。ショー期間中はこの滑走路を二分割、もしくは三分割して複数の航空機を同時に着陸させるのです。さらに離陸時にはメイン滑走路に並行する誘導路も小型機の離陸には十分使える幅と長さがあるので滑走路としても使用。メイン滑走路と誘導路の両方を使って2機を同時に離陸させる方式が採られます。
実際にその光景を観にすると、管制官たちのコミュニケーション能力の高さと同時にその指示を正確に実行しながら航空機を運航しているパイロットたちの高い操縦技術に感銘を受けます。そこにいるほとんどのパイロットは自家用操縦士であることを考えると、これぞ航空先進国と納得させられるものがあります。
では、「世界で最も忙しい管制塔」と化し、普段とは全然違う運用が行われるオシュコシュ空港は、なぜこのような状況を乗り切れるのでしょうか。ここで威力を発揮しているのが「ADS-B」という装置です。
コメント