東海道線が「阪急」に転生していた!? なりたち複雑「阪急京都線」 空から見る痕跡 読み込み中... 拡大画像 十三駅を南方向から引いて見る。十三駅から直線で神崎川を渡るのは神戸本線、右斜めに延びるのは宝塚本線、右へ延びるのが京都本線(2025年4月3日、吉永陽一撮影) 拡大画像 淡路駅は写真左奥。写真の縦のラインが京都本線で、左右を行くのがJR東海道本線。東海道本線と京都本線をつなぐように細長い空き地とマンション敷地が分かる。このラインが初代東海道本線の廃線跡(2024年5月22日、吉永陽一撮影) 拡大画像 手前は富田駅、奥がJR摂津富田駅。大阪メトロ堺筋線66系の高槻市行きが停車中。両駅は目と鼻の先だ(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 大山崎駅周辺を北東方向から見る。右手は天王山、左手が淀川。天王山の麓にサントリー山崎蒸留所とJR東海道本線の山崎駅、東海道新幹線に隣接して大山崎駅がある。2012年5月12日撮影 拡大画像 陸上自衛隊桂駐屯地付近は連続立体交差事業によって2016年から高架化された。写真中心あたりに洛西口駅がある(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 桂駅は桂車庫が併設している。右奥に分岐するのが京都本線で、左へ分岐するのが嵐山線(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 西京極総合運動公園のスケートアリーナを手前にして桂川橋梁を渡ろうとしている5300系。奥が桂駅方向(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 嵐山線嵐山駅は桂川の南にあり、嵐山の中心地からは離れている。奥は渡月橋が見える。ホームは桜が満開となっていた(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 松尾大社を右手前にして松尾大社駅と桂川を見る。松尾大社は一帯を治めた秦氏の酒造から、室町時代以降は酒造りの神と仰がれている(2025年4月4日、吉永陽一撮影) 拡大画像 正雀工場と正雀車庫は京都本線正雀駅に隣接している。すぐ北側にはJR東海道本線と吹田貨物ターミナル駅の巨大な敷地が構える(2025年4月3日、吉永陽一撮影) この画像の記事を読む