自衛隊ナンバープレートの読みかた 一般車のそれとは別物、数字の意味するものとは 読み込み中... 自衛隊車両に付与されるナンバーの、最初の2桁の区分番号の一覧。海自、陸自、防衛装備庁用のナンバーも(防衛省「自衛隊の使用する自動車の番号、標識及び保安検査に関する達」より)。 一般車両とは少し異なる自衛隊車両のナンバープレート。その右に見える「10飛」の文字列は「第10飛行隊」を意味する(矢作真弓撮影)。 観閲式にて、防衛大臣が乗ったクルマのナンバーは「03-0001」(矢作真弓撮影)。 防衛装備庁は「99」から。写真は開発中の「遠隔操縦装軌車両」(矢作真弓撮影)。 陸自保有でも市販車などには陸運局のナンバーが付くことも(矢作真弓撮影)。 10式戦車のナンバーは直接ボディに。その横の漢字と数字の文字列「1機教-2」は「第1機甲教育隊第2陸曹教育中隊」を意味する(矢作真弓撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 異形の6輪ミニバン“真の狙い”とは? 広さではない「私がこだわったのは一点」豊田会長あかす誕生秘話 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 日本の「改もがみ型」護衛艦、“第三国”も導入か!? オーストラリアだけで終わらない“必然” ただし壁も 危険海域もおまかせ? 無人潜水艦が“世界初”の技術を用いて自律潜航を実施 イギリス この画像の記事を読む