飛行機の「双胴機」なぜそのカタチ? P-38「ライトニング」ほか、それぞれのワケ(写真10枚) 読み込み中... 熊本と島原を結ぶ、高速フェリー「オーシャンアロー」(画像:熊本フェリー)。 スピードを追い求め双胴となったP-38「ライトニング」。その姿から、日本軍からは「メザシ」と呼ばれていた(石津祐介撮影)。 英エアコーのDH.2。 独AGOのC.II。 独フォッカーのE.I。 写真のP-38「ライトニング」は、WW2中にグリーンランド東部へ不時着、1992年に268フィート(約82m)の氷を掘り返し回収された機体(画像:アメリカ空軍)。 エアショーでデモフライトを行うDH.100バンパイア(石津祐介撮影)。 アメリカをはじめ、フランスやイタリア、台湾でも使われたC-119(画像:アメリカ空軍)。 ベトナム戦争から、いまもなお活躍するCOIN機、OV-10「ブロンコ」 117mの巨大な主翼を持つ双胴機、「ストラトローンチ」(画像:ストラトローンチ・システムズ)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「攻撃ヘリ」全廃のドイツ“代わりのヤツ”をさらに購入決定! 原形機はカワサキも共同開発 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 空母“史上最大規模”のステルス戦闘機を搭載! 地中海に派遣し作戦能力の向上をアピールへ イギリス あまりにも異様な外観のロシア軍「怪物戦車」を捉えた映像が公開 “天敵”の攻撃防ぐためガチガチ防御に? この画像の記事を読む