飛行機の「双胴機」なぜそのカタチ? P-38「ライトニング」ほか、それぞれのワケ(写真10枚) 読み込み中... 拡大画像 熊本と島原を結ぶ、高速フェリー「オーシャンアロー」(画像:熊本フェリー)。 拡大画像 スピードを追い求め双胴となったP-38「ライトニング」。その姿から、日本軍からは「メザシ」と呼ばれていた(石津祐介撮影)。 英エアコーのDH.2。 独AGOのC.II。 独フォッカーのE.I。 拡大画像 写真のP-38「ライトニング」は、WW2中にグリーンランド東部へ不時着、1992年に268フィート(約82m)の氷を掘り返し回収された機体(画像:アメリカ空軍)。 拡大画像 エアショーでデモフライトを行うDH.100バンパイア(石津祐介撮影)。 拡大画像 アメリカをはじめ、フランスやイタリア、台湾でも使われたC-119(画像:アメリカ空軍)。 拡大画像 ベトナム戦争から、いまもなお活躍するCOIN機、OV-10「ブロンコ」 (石津祐介撮影)。 拡大画像 117mの巨大な主翼を持つ双胴機、「ストラトローンチ」(画像:ストラトローンチ・システムズ)。 この画像の記事を読む