原チャリ界の「スーパー戦隊」!? ホンダの元祖「ビート」 世界初てんこ盛りで、どうにもスベっちゃったワケ
ホンダは、国内バイクメーカーのなかでも“優等生”的な印象が強い会社ですが、かつてはきわめて挑戦的なモデルを突如として作ることもありました。その筆頭が、1983年登場の「ビート」です。
“世界初”アイテムも盛りだくさんだった「ビート」
国内バイクメーカーのなかでも“優等生”的な印象が強いホンダですが、かつては突如として、きわめて挑戦的なモデルを作ることもありました。その筆頭といえるのが、1983年にリリースされた原付スクーターの「ビート」でしょう。
ホンダのビートといえば、今では軽4輪のスポーツカー(1991年発売)のほうが有名です。しかし、2輪のビートが初めてお披露目されたのは、1983年の「第25回東京モーターショー」でのこと。“元祖”と言える2輪のビートは、初公開の翌月である1983年12月に発売されました。
最も目を引くのは、まるで特撮ヒーローの乗りもののような、ゴテゴテとした奇抜なデザインです。大型のフロントカウルには、原付クラスでは世界初の2灯式ハロゲンヘッドライトを装着。ボディカラーには赤・白・黒の3色が用意されましたが、それぞれ「ビートレッド」「ビートホワイト」「ビートブラック」という、「スーパー戦隊シリーズ」のキャラクターさながらの名前が付けられていました。
また、スポーツ指向の原付スクーターでもあったビートは、メカニズム面でも挑戦的な1台でした。エンジンは、スクーターでは世界初となる水冷2サイクル式で、半球型燃焼室を採用することで、49ccの排気量から7.2psのパワーを発揮していました。
さらに排気系には、低回転域と高回転域の2段階で排気系統を切り替える新設計の「V-TACS(可変トルク増幅排気システム)」を採用しました。メインとサブの2つのチャンバーのうち、ステップボードのペダルを踏むとサブ側が閉鎖されるため、低回転から力強い走りを見せました。
また、バッテリーにも軽量・コンパクトな「MF(メンテナンス・フリー)バッテリー」を世界初装備。液漏れの心配や、補水などの維持管理が不要であり、仮に長期間放置した後でも、容易に始動できると謳っていました。





コメント