「ETC2.0」つけるべき? そのメリットとは 着実に近づく「従来型が使えなくなる日」 読み込み中... ETC車載器では「●●●」、ETC2.0車載器では「■」マークの有無で確認できる(画像:ITSサービス高度化機構)。 関越道 高崎玉村スマートICではETC2.0搭載車に限り、一般道の「道の駅 玉村宿」に立ち寄っても通行料金が変わらないようになっている。関越道本線上にもその案内看板が立つ(2018年4月、中島洋平撮影)。 ETC2.0で提供される運転支援情報の例(画像:国土交通省)。 街なかにおけるETC2.0の利用範囲。多くはまだ本格化していない(画像:国土交通省)。 新旧セキュリティ対応車載器を車載器管理番号で認識する方法。車載器セットアップ申込書や車載器セットアップ証明書でも確認できる(画像:ITSサービス高度化機構)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ” 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 奈良の「ブツ切り高速」京奈和道の進捗あきらかに 「遺跡が出てきて」事業費増額 「2031年には使いたい」と県 “鬼教官”だけじゃない!免許取得時「個性的すぎる教官たち」の思い出集まる! 「泣かれた」「おもちゃのハンマーで叩かれたw」 この画像の記事を読む