WW1の名機フォッカーD.VII、その強みとは? スペックだけでは見えない名機たるゆえん 読み込み中... 1915年夏に実用化されたフォッカーE.III。戦闘機の「始祖鳥」的存在であり、対抗機種が登場するまで間違いなく「最強」の地位にあった(関 賢太郎撮影)。 第一次世界大戦の屈指の名機となったフォッカーD.VII。最大速度性能200km/hは平凡だったものの、「操縦しやすさ」から多大な戦果をあげた(関 賢太郎撮影)。 仏軍スパッドS.VII。主翼は薄く鋼線だらけで洗練されてはいないが、D.VIIの1年前、1917年に実用化されたにも関わらず速度性能、特に急降下速度で勝った(関 賢太郎撮影)。 フォッカーD.VIIの主翼。大きな「翼厚」を持ち、上面が緩く膨らんだ分厚いカタチになっている(関 賢太郎撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「最高機密」なのになぜ? 「ロシア最新ステルス戦闘機」中東の“空の祭典”で初展示へ…その納得の狙いとは 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ロシアの最新ステルス機「色々見せちゃいます…」今まで未公開だった“ヒミツの場所”公開 海外向けにアピール! 「建造OKでた!」韓国の原子力潜水艦、そもそもつくれるのか? 「ならば日本も…」は現実的? 日韓の大きな“差” この画像の記事を読む