「万博の乗りもの」はいま 新機軸の「展示物」が残した成果、全国各地に 読み込み中... 愛知万博の会場で運行された磁気誘導式バス「IMTS」は鉄道の扱いで運行された。磁気マーカー(路面中央の丸い点)に誘導されて走る(2005年6月、草町義和撮影)。 1970年の大阪万博会場跡地(万博記念公園)の脇を走る大阪モノレールは、万博会場内を運行していたモノレールと同じ規格を採用した(画像:photolibrary)。 愛知万博の会場内を走っていた遊覧車は現在、山口県内の山間部を走っている(2014年4月、草町義和撮影)。 つくば万博や横浜博で運行された浮上式リニアモーターカー「HSST」は、愛知万博のアクセス交通機関「リニモ」に導入された(2005年6月、草町義和撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 北海道内の特急から「自由席」消滅へ 来年春から全車指定席に “不公平感”解消目指す 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ロシア軍の“長大な輸送路”ウクライナ軍の特殊作戦により爆破 炎上する映像が公開される 韓国に「東京駅に激似の駅舎」が実在!? その正体は… なぜここまで似ちゃったのか その背景とは この画像の記事を読む