「万博の乗りもの」はいま 新機軸の「展示物」が残した成果、全国各地に
これまで万博や地方博覧会では、新技術を詰め込んだ交通機関や実験的な乗りものが登場してきました。そのなかには、現在、すっかり定着しているものもあります。
万博会場を走ったモノレールが標準型に
日本では1970(昭和45)年に日本万国博覧会(大阪万博)が開催されたのを皮切りに、これまで万博が数回開催されています。2018年11月には、大阪港の埋立地「夢洲(ゆめしま)」で、2025年に万博(2025年大阪万博)を開催することが決まりました。
万博は大勢の人が来場するため、会場へのアクセス手段として鉄道が整備されることがあります。2025年大阪万博でも、大阪メトロ中央線が会場予定地の夢洲まで延伸される見通しです。
しかし万博はアクセス鉄道だけではありません。広大な万博会場を移動するための交通機関として、会場内に鉄道を整備することもあります。
1970(昭和45)年の大阪万博では、会場内を循環するモノレール(万国博モノレール)が整備されています。この6年前に開業した東京モノレールと同様、ゴムタイヤの車両がコンクリートの桁にまたがって走るものでした。
ただし、東京モノレールは車体の位置が低く、ゴムタイヤを納めるためのボックスが床から飛び出ています。これに対して万国博モノレールは、車体の位置を高くすることで床を平らにし、定員を増やしました。ほかにも自動列車運転装置(ATO)を搭載するなど、当時としては最新の技術が盛り込まれました。
IMTSは実用化の話が出ないなあ。
今自動運転BRTの実験があちこちで進んでます
日本中の赤字ローカル線が自動運転BRTに置き換わるのは20年もしないでしょう
現代の「近未来の公共交通機関」は、いかにコストを抑えて人件費をかけないかということだろう。
70年の大阪万博では考えも付かなかった発想だろう。