目黒の住宅街にある大屋根の正体 戦艦「大和」も実験か 旧海軍施設なぜいまも現役? 読み込み中... 水陸両用車模型の水上航走試験の様子(画像:防衛装備庁)。 目黒の住宅街にひときわ目立つ防衛装備庁艦艇装備研究所の、大水槽棟の長い屋根(画像:防衛装備庁)。 1936年に撮影された航空写真。大水槽棟の大屋根が見える(国土地理院の航空写真を加工)。 大水槽棟の入り口(画像:防衛装備庁)。 大水槽棟入り口の木の看板(画像:防衛装備庁)。 内部の水槽。水面に天井が映りこんでいる(画像:防衛装備庁)。 造波装置で造った波に対する消波板(画像:防衛装備庁)。 1930(昭和5)年の、建設当時の姿を残す鉄骨(画像:防衛装備庁)。 水槽上の鉄橋のような構造物が「電車」と通称される曳引車(画像:防衛装備庁)。 曳引車の運転台。電車のようなブレーキハンドルがある(画像:防衛装備庁)。 毎日磨かれる曳引車が走るレール(画像:防衛装備庁)。 終戦から約10年後の大水槽棟。屋根が焼け落ちたまま(画像:防衛装備庁)。 オーストラリア軍から返還された直後の様子。水槽は無事(画像:防衛装備庁)。 オーストラリア軍から返還された直後、大水槽の西端より(画像:防衛装備庁)。 2019年現在の大水槽(画像:防衛装備庁)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 小泉防衛大臣が明言「台湾至近の国境離島に防衛用ミサイル配備します」部隊規模は? 実現は難しい!? イスラエル「次世代戦闘機プロジェクト」パートナー探しのリミットが目前に 暗礁に乗り上げそうなワケ この画像の記事を読む