目黒の住宅街にある大屋根の正体 戦艦「大和」も実験か 旧海軍施設なぜいまも現役?

東京都目黒区に、戦艦「大和」建造に関わったかもしれない旧海軍の巨大な施設が現存、防衛装備庁がいまなお使用しています。建造されておよそ90年、現役であり続けるのにはもちろん理由があります。

戦艦「大和」建造と海のない目黒の接点とは?

 旧日本海軍の戦艦「大和」が、広島県の呉市で建造されたことはよく知られています。これを建造した巨大施設の一部は2019年のいまも現存し、在りし日の「大和」の大きさを想像させてくれます。

Large 190322 meguro 01

拡大画像

目黒の住宅街にひときわ目立つ防衛装備庁艦艇装備研究所の、大水槽棟の長い屋根(画像:防衛装備庁)。

 一方、東京の目黒区にも「大和」建造に関わった“かもしれない”巨大施設があります。航空写真で見ると、JR恵比寿駅から南西部にひときわ目立つ細長い屋根の大きな建築物があるのがわかりますが、これは防衛装備庁艦艇装備研究所の「大水槽棟」で、かつて同じ場所に海軍技術研究所が置かれていたころからある施設です。艦船模型を実際に水槽に入れて走らせ、流体力学的な性能評価を実施しています。

Large 190322 meguro 02 Large 190322 meguro 03 Large 190322 meguro 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

1936年に撮影された航空写真。大水槽棟の大屋根が見える(国土地理院の航空写真を加工)。
大水槽棟の入り口(画像:防衛装備庁)。
大水槽棟入り口の木の看板(画像:防衛装備庁)。

 敷地の入り口から大水槽棟を見ても、ちょっと大きな工場か体育館ぐらいにしか見えません。しかし中に入ると、その奥行きに圧倒されます。屋内の水槽は長さ247m、幅12.5m、深さ7mの大きさがあり、最大速度8m/s(28.8km/h)で走行する曳引車(えいいんしゃ)が模型を曳航します。模型とはいっても長さ3mから6mにもなり、ちょっとした小船ぐらいのサイズです。

 この水槽には波長(波の山から次の山〈あるいは谷から谷〉までの距離)0.5mから20m、波高0.4mまで発生させられる造波装置があり、人工的に造った波の中での船体動揺を計測することもできます。深さが7mもあるので、潜水艦(模型)のような水中体も水面の影響を受けることなく実験できる施設です。

この記事の画像をもっと見る(15枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。