旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後 読み込み中... 1981(昭和56)年5月にポナペ島より返還され、修復後、嵐山博物館で展示された当時の九五式軽戦車(画像:PANZER編集部)。 ポーランドの工房で修復が進む九五式軽戦車(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 ポナペ島に残る個人所有の旧日本軍戦車(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 1981(昭和56)年5月にポナペ島より返還され、修復後ポナペ島に戻る船積み前の九五式軽戦車。迷彩塗装まで丁寧にされていた(画像:PANZER編集部)。 1981(昭和56)年5月にポナペ島より返還され、修復後ポナペ島に戻る船積み前の九五式軽戦車。迷彩塗装まで丁寧にされていた(画像:PANZER編集部)。 ポナペ島に返還された九五式軽戦車の、その後。雨ざらしのため劣化が進む(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 三菱製エンジンを前に作業の打ち合わせ(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 修復済エンジンを車体へ搭載する様子(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 エンジン搭載済みで可動状態に(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の校則みたいな細かさ? 米空軍 ひげと頭髪のルールがかなり厳しくなる「もう“ひげ男”はいらない」と国防長官 なにが問題? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 新戦闘機の共同開発が“空中分解”寸前か 仏「単独でやれる」 独「年内に合意なければ離脱」 いちばん困る国はどこだ? 重さ約200キロ! 自衛隊がクマ対策で「デカい箱罠」を運ぶ様子が公開される 軽トラから降ろすのも一苦労!? この画像の記事を読む