陸自「偵察オート」のヒミツ ベースはカワサキ製オフロードバイク 市販車との違いは? 読み込み中... 偵察用オートバイの特徴のひとつ。ヘッドライト周りのライトガード(2020年6月、中野英幸撮影)。 デジタル表示のスピードメーターは市販車と同じ(2020年6月、中野英幸撮影)。 偵察用オートバイの特徴のひとつ。底面にもエンジンガードが付く(2020年6月、中野英幸撮影)。 偵察用オートバイがリアキャリアの下に装備する「BOライト」と呼ばれる小型ライト(2020年6月、中野英幸撮影)。 BOライトを含む灯火類の切替スイッチ。車体後部右側にある無線機キャリアの前面にある(2020年6月、中野英幸撮影)。 偵察用オートバイのエンジン周り。前方のエンジンガードのほか、赤丸で囲ったフレームの補強用パーツも特徴のひとつ(2020年6月、中野英幸撮影)。 偵察用オートバイの車体後部。各種装備を積めるよう頑丈なキャリアが取り付けられている(2020年6月、中野英幸撮影)。 陸上自衛隊の偵察用オートバイ。ベースは川崎重工製のKLX250(2020年6月、中野英幸撮影)。 偵察用オートバイの右側面。車体後部のキャリアに積まれているのは無線機(2020年6月、中野英幸撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「で、デカい!」陸上自衛隊 車両の“冬支度作業”を公式Xで公開「インパクトを使わない!?」と驚きの声も 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ロシア軍の“長大な輸送路”ウクライナ軍の特殊作戦により爆破 炎上する映像が公開される 爆撃機が戦闘機みたいに“ミサイル発射!?” 米で浮上の「空飛ぶ武器庫」改修案とは? 背景に中国の脅威 この画像の記事を読む