ソリに飛行機エンジン載せたら割と使えた? ロシアが生んだ「アエロサン」 WW2では兵器に 読み込み中... 1930年、グリーンランドを探検したドイツの気象学者アルフレッド・ウェゲナーが用いたアエロサン(画像:ドイツ国立公文書館)。 軍用アエロサンとして開発されたNKL-26。前面は10mm厚の装甲板で、2人乗り。写真はフィンランド軍が鹵獲再使用しているもの(画像:SA-kuva)。 第2次世界大戦後にソ連で生産されたアエロサンのカモフ「Sever-2」。ソリではなくタイヤに履き替えれば雪のない場所でも走行可能。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ついに動いた!? 自衛隊「1/2tトラック」後継選び トヨタ製4駆 “謎名称” で複数調達したワケ ロシア軍の「異形の戦車」が攻撃を受け「横倒し」に “撃破の瞬間”を捉えた映像が公開される 退役したはずじゃ!? 自衛隊の74式戦車が“新たな任務”を行う姿が公開される!? 車体は古いがまだ完全に役目を終えた訳ではない? 戦場の「どこでも渡河橋」最新型を英陸軍が導入へ! 最新の“太っちょ戦車”もお手の物!? この画像の記事を読む