「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ 読み込み中... ホンダ「クラリティFUEL CELL」と「クラリティPHEV」は後輪がわずかにカバーされている(画像:ホンダ)。 ホンダ「クラリティFUEL CELL」と「クラリティPHEV」は後輪がわずかにカバーされている(画像:ホンダ)。 ホンダ「クラリティFUEL CELL」と「クラリティPHEV」は後輪がわずかにカバーされている(画像:ホンダ)。 1980年代のシトロエン「BX」(画像:CITROEN)。 1970年代のシトロエン「CX」(画像:CITROEN)。 1970年代のシトロエン「SM」(画像:CITROEN)。 1940年代に発表されたシトロエン「2CV」(画像:CITROEN)。 1960年代のシボレー「インパラ」(画像:GM)。 ホンダ初代「インサイト」の後輪カバーは空力デザインを突き詰めた結果だった(画像:ホンダ)。 ホンダ初代「インサイト」の後輪カバーは空力デザインを突き詰めた結果だった(画像:ホンダ)。 後輪がカバーされていた初代「インサイト」。1999年(画像:ホンダ)。 キャデラック「エルドラド」。アメリカでのテールフィン全盛期に誕生(画像:GM)。 1950年代に誕生したシトロエン「DS」(画像:CITROEN)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「スクーター界のカローラ」!? 多彩すぎる派生モデルはベースがすごいから! 9年ぶり“原付免許OKモデル”も登場のホンダ「ディオ」を振り返る 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? ものすごい数の“軽スポーツカー”軍団で「ギネス記録」達成! ホンダ愛好家ら 先輩車の記録を塗り替え! 「だから『エイプ』なのか…!」ネーミングがウマすぎる!? ホンダもう一つの“猿”系バイクに今こそ注目のワケ この画像の記事を読む