「後輪が隠れるクルマ」なぜ廃れた? そもそも何のため? 日本で普及しなかったワケ

昔のアメ車のほか、シトロエンでは長く存在した後輪がボディに隠れるデザインのクルマ、なぜ見なくなったのでしょうか。そもそも、どのような意味があったのでしょうか。現在ラインアップされている日本車にも、まだ残っています。

「スパッツ」「スカート」などとも

 クルマの魅力や個性の源のひとつとなるのがデザインです。そうしたクルマのデザインの中で、非常にユニークなものに「後輪のカバー」があります。通常のクルマは、前後のタイヤの形にあわせてボディ側面が開いているものですが、あえて後輪を覆ってしまうデザインで、このカバーは「スパッツ」や「スカート」と呼ばれることもあります。

 日本車で後輪のカバーを採用するのは、多くの場合レーシングカーで、量産車に採用されることはめったにありません。平成以降のモデルで後輪カバーのデザインが完全な形で採用されたのは、1999(平成11)年に登場したホンダの初代「インサイト」くらいでしょう。また、2016(平成28)年登場のホンダ「クラリティFUEL CELL」や、2018年の「クラリティPHEV」も、後輪の上がわずかながらカバーされており、これも後輪カバーの一種と言えなくもありません。とはいえ、他の日本車メーカーから後輪カバーのデザインが採用された量産車は、平成以降では、ほぼ販売されていません。

Large 20210211 01
後輪がカバーされていた初代「インサイト」。1999年(画像:ホンダ)。

 一方、海外に目をやれば、古いアメリカ車やフランスのシトロエンなどでは、そうした後輪カバーを採用したクルマが数多く売られていました。なぜ、日本車には少ないのでしょうか。

 後輪のカバーは外すこともできますが、確かにタイヤ交換がしにくくなります。しかし、実際にタイヤ交換を年に何度も行う人は、ほとんどいませんし、ショップなどに任せず自らタイヤ交換を行う人は、さらに少数派です。そういう意味では、後輪カバーが日本車に少ないのは、不便さだけではないと言えます。

 では、日本車に少ない理由は何なのでしょうか。その答えは、後輪カバーの歴史にあると言っていいでしょう。

【ギャラリー】現行の日本車も「後輪カバーのクルマ」いろいろ

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. むかし拙宅にあった初代三菱ミニカがそうでした。今の言葉で言えば「誰得?」。

  2. DS、きれいだな。

  3. 夏タイヤー冬タイヤの交換をする人が、ほとんどいない。とはとても思えないんだけど。そこをバッサリ切ってアレコレ言うのには共感出来ない。。