「なんて艦なんだ…」日本敗戦後 米海軍の前に現れた異形の「潜水空母」 旧日本海軍の考えた驚愕の戦法

第二次世界大戦中、日本の降伏が国民に公表される前日の1945年8月14日、西太平洋のウルシー環礁(現ミクロネシア連邦)付近には、アメリカ艦隊を攻撃するため潜伏していた日本海軍の潜水艦が存在していました。

当時は他に比較対象がない潜水艦だった

 今から80年前、第二次世界大戦での日本の降伏が国民に公表される前日の1945年8月14日、西太平洋のウルシー環礁(現ミクロネシア連邦)付近には、アメリカ艦隊を攻撃するため潜伏していた日本海軍の潜水艦が存在していました。

Large 20250819 01

拡大画像

潜水空母こと伊400(画像:アメリカ海軍)

 その潜水艦の名は「伊号第四百型潜水艦(伊400型)」。当時としては非常に珍しい構造を持ち、軽巡洋艦に匹敵する大型艦でありながら、艦橋の下には「謎の筒」が設置されていました。これは、潜水艦でありながら艦載機を搭載するという、極めて独創的な設計によるものです。

 この艦は、1943年4月18日に戦死した連合艦隊司令長官・山本五十六大将が発案した艦ともいわれています。艦内には3機の特殊攻撃機「晴嵐」を搭載しており、これをカタパルトで射出して地上や艦船を攻撃する能力を持っていたことから、「潜水空母」とも呼ばれました。

 伊400型の建造が最初に計画されたのは1942年1月。当初はアメリカ本土を攻撃し、世論に影響を与えることを目的として、潜水艦内に攻撃機を搭載する構想が考案されました。

 1943年には「特型潜水艦」として建造計画が進められ、伊400型は18隻の建造が予定されていました。しかし、戦局の悪化により計画は縮小され、1944年12月30日に竣工した伊400のほか、伊401・伊402の計3隻が完成するにとどまりました。その後、不足を補う形で、伊九型潜水艦をベースに改造した伊十三型潜水艦が2隻建造されます。

【謎の筒の正体!】これが、戦後米海軍が調査した伊400型格納庫の内部です(写真)

最新記事

コメント