なぜ残る? 国内唯一「ドライブスルー公衆電話」使ってみた バブル期の夢「車内から電話」 読み込み中... 路面表示に従って運転すれば、電話機の横にピタリ駐車できる。屋根付きで雨でも濡れない(中島みなみ撮影)。 テレフォンカードと硬貨で使える緑のカード式公衆電話。受話器のケーブルが長いので、運転席に座ったまま通話できる(中島みなみ撮影)。 周辺を歩く人はそもそも少ないが、リニューアル後の施設内は歩車分離され安全性が高まっている(中島みなみ撮影)。 入口から出口は一方通行。表示に逆らって入ると電話機が助手席側にくるので後悔するかも(中島みなみ撮影)。 公道から見たドライブスルー公衆電話。171災害伝言ダイヤルが使えることが大きく表示されている(中島みなみ撮影)。 スペースが広くクルマの取り回しもしやすい。明快な路面表示があるので迷うこともない(中島みなみ撮影)。 リニューアル前はそっけなかった施設内に大型パネルが設置されてにぎやかに。公衆電話の歴史が一目でわかる(中島みなみ撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 “鬼教官”だけじゃない!免許取得時「個性的すぎる教官たち」の思い出集まる! 「泣かれた」「おもちゃのハンマーで叩かれたw」 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 助手席に乗るのがイヤな「ゼッタイ俺が運転したいマン」なぜ? 「運転うまい俺」が不安を覚えるワケ 専門家に聞いた 「ハコスカからR35まで」15台ズラリ! さよなら「日産GT-R」 歴代車両が大集結中! この画像の記事を読む