戦時下の国民はなぜ「献納機」に熱狂したか 職場で 募金で 子供の小遣いで…軍用機を献納 読み込み中... 1941年9月20日、東京飛行場(現在の羽田空港)で行われた献納機の命名式。愛国号35機、報国号16機が献納された大規模な命名式だった(時実雅信所蔵)。 献納機の絵葉書をセットにした当時の記念グッズ(時実雅信所蔵)。 献納機の絵葉書をセットにした当時の記念グッズ(時実雅信所蔵)。 1942年8月26日に東部ニューギニアのブナ基地上空で米戦闘機と交戦し、被弾して着陸後に放置された海軍の報国872号(零戦三二型)。献納者は興亜報国団の常任委員だった方義錫(画像:アメリカ海軍)。 1933年3月10日に代々木練兵場で命名式が行われた「愛国69号」。富国徴兵保険相互会社(現フコク生命)が献納した陸軍の九一式戦闘機(時実雅信所蔵)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の「改もがみ型」護衛艦、“第三国”も導入か!? オーストラリアだけで終わらない“必然” ただし壁も 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 危険海域もおまかせ? 無人潜水艦が“世界初”の技術を用いて自律潜航を実施 イギリス 潜水艦戦初期の“犠牲艦”110年の時を経て発見される! 海底ではどんな姿だった? この画像の記事を読む