戦時下の国民はなぜ「献納機」に熱狂したか 職場で 募金で 子供の小遣いで…軍用機を献納

昭和初期、国民自らが献金を募って軍用機を軍に納める「献納機」運動が盛り上がりました。だれがどの軍用機を「献納」したか、ひと目でわかるようにマーキングされた機体が多数記録されています。なぜ人々はお金を出したのでしょうか。

満州事変を契機に始まった「献納機」

 日本の軍用機の写真を見ていると、たまにデカデカと和文でマーキングされた機体があることに気が付きます。これらの多くは国民の献金によって軍に納入された「献納機」と呼ばれるもので、戦前に国民がどのように軍と関わっていたかを見ることができます。

Large 211102 kenno 01

拡大画像

1942年8月26日に東部ニューギニアのブナ基地上空で米戦闘機と交戦し、被弾して着陸後に放置された海軍の報国872号(零戦三二型)。献納者は興亜報国団の常任委員だった方義錫(画像:アメリカ海軍)。

 戦争にはとにかくお金がかかります。平時なら軍事予算でまかなわれるのですが、戦争が長引けばそれ以上に費用が必要になります。政府は戦時国債などを発行して軍事費を調達し、軍艦や戦車、航空機など兵器を生産します。

 日露戦争以降、大きな戦争を経験しなかった日本でしたが、明治時代末期に航空機が日本でも導入され、軍用として使われるようになりました。昭和に入ると満州事変(1931~32年)をきっかけに戦争の時代へ突入します。昭和初期はそれまで輸入していた航空機が国産に移行し始めた時期です。国民にも軍用機が馴染みのあるものとなっていきました。

 国民が軍事費のために献金する動きは日清戦争(1894~1895年)の頃からありました。しかしその動きが本格化し、式典が大々的に行われるようになったのは昭和に入ってからのことです。

 1931(昭和6)年9月に満州事変が勃発すると、旧陸軍は国民からの献金をドイツとフランスから輸入した「あいこく1号、2号」という爆撃機の購入費に充て、1932(昭和7)年1月10日に東京の代々木練兵場(現在の代々木公園)でそれらの命名式を行いました。これが献納機の始まりです。

【大群衆!】国民的イベントだった「献納機」の命名式(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 宝くじで1等が当たったら軽装甲機動車1台(@3千万)を陸自に献納したいと思ってます。
    名前は…
    萌え萌えきゅん(はぁと)号
    とかにした痛車仕様で。
    その状態での部隊配備を希望します。