最強蒸気機関車のはずだったデゴイチ弟の不遇 「戦時量産型」D52 戦後はヒーローへ“転生” 読み込み中... 神奈川県山北町、山北鉄道公園D52形70号機の動輪。レンコンのような動輪はD51形とならぶ本機の特徴。この70号機は2016年に圧搾空気で動くよう整備され、数十mの走行が可能。蒸気こそ使用しないが、唯一、動態保存されているともいえる車両だ(画像:写真AC)。 神奈川県平塚市、平塚市博物館のD52形403号機(画像:写真AC)。 神奈川県平塚市、平塚市博物館のD52形403号機(画像:写真AC)。 神奈川県相模原市、鹿沼公園のD52形235号機(プレート部分)。もともと138号機だったという説もある(画像:写真AC)。 JR御殿場駅前に静態保存されているD52形72号機。1944年度計画に基づく川崎車両製。御殿場線では戦中から戦後にかけてながらくD52形が運用された(画像:写真AC)。 D52の側面図。除煙板や炭水車の上部が木製である戦時量型を描いている(イラスト:樋口隆晴)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 鉄道グッズの「鑑定団史上最高額」をただき出した「トーマスの顔みたいなもん」とは? 鑑定人「初めて見た」 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 12系客車が“ブルトレ風”機関車と走る!11月16日から5両編成で運行開始 大井川鐡道 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? この画像の記事を読む