あぁ~残念! 博物館入りすることなく廃車に 悲運なJR東日本の車両3選 読み込み中... 拡大画像 2006年3月に登場し、翌2007年3月18日に営業運転を開始したE331系。JR東日本では営業用車両として初の連接車だったが、4年足らずの2011年1月16日に営業運転を終了し、2014年4月2日に廃車となった(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 クハE331-1。蘇我方の先頭車(14号車)で車体長は16.5m。運転台側の扉間座席は可変シートで、平日はロングシート、休日はクロスシートとして使用していた(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-1(13号車)。車体長は13.4mで床下にVVVF制御装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE331-1(12号車)。車体長は車体長は13.4mで床下に電動空気圧縮機(CP)を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-2(11号車)。車体長は13.4mでモハE331-1と同様、床下にVVVF制御装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE331-501(10号車)。車体長は13.4mで蘇我方の屋根上にパンタグラフを搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-3(9号車)。車体長は13.4mでモハE331-1と同様、床下にVVVF制御装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE330-1(8号車)。車体長は16.5mで、7号車方の台車は通常台車。7号車との分割が可能。床下には補助電源装置(SIV)を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE331-1001(7号車)。サハE330-1と同じく車体長は16.5mで8号車方は通常台車(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-4(6号車)。床下にVVVF制御装置を搭載する。なお、モハE331形は車体側面の行先表示器は設置されていない(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE331-2(5号車)。車体長は13.4mでサハE331-1と同様、床下に電動空気圧縮機を搭載する。E331系では唯一の弱冷房車(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-5(4号車)。車体長は13.4mで床下にVVVF制御装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 サハE331-502(3号車)。車体長は13.4mでサハE331-501と同じく蘇我方の屋根上にパンタグラフを搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 モハE331-6(2号車)。車体長は13.4mで床下にVVVF制御装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 クハE330-1(1号車)。東京方の先頭車で車体長は16.5m。クハE331-1と同様に運転台側の扉間座席は可変シート。床下に補助電源装置を搭載する(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 落成後の試運転で外房線を走るE331系(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 落成後の試運転で京葉線新習志野駅に進入するE331系(2006年3月27日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 海浜幕張駅で201系と並ぶ営業運転中のE331系(2009年3月7日、伊藤真悟撮影)。 拡大画像 特急「スーパービュー踊り子」に使用された251系電車(2011年9月、恵 知仁撮影)。 振り子式で高速化を実現したE351系電車(2010年4月、恵 知仁撮影)。 拡大画像 「ホリデー快速ビューやまなし」に充当されて中央本線を行く215系(2012年10月6日、伊藤真悟撮影)。 テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ この画像の記事を読む