わずか3km強に「3者乗り入れ」「東京直通」も!? JR長大幹線の“歴史が濃すぎる”末端区間 終点は「南海のシマ」

JR紀勢本線の和歌山~和歌山市間3.3kmは、かつて東京発の列車が乗り入れた頃もありましたが、現在は区間列車が往復するのみの支線のような扱いになっています。その複雑な歴史を見ていきましょう。

和歌山の玄関口として誕生した紀和駅

 JR紀勢本線は、亀山駅から和歌山市駅までを海沿いにぐるりと結んでいますが、和歌山~和歌山市間3.3kmは実質的に支線扱いで、現在は普通列車が往復するだけです。しかし、かつてこの区間は和歌山のメインルートだったときがありました。

Large 20250818 01

拡大画像

JR紀勢本線・和歌山市発の普通列車(安藤昌季撮影)

 県都・和歌山市の玄関駅として最初に建設されたのは、この「支線」の中間駅である紀和駅(当時の名称は和歌山駅)でした。1893(明治26)年、紀和鉄道が現・JR和歌山線の一部にあたる五条~和歌山間の鉄道建設に乗り出し、1898(明治31)年に船戸~和歌山(現・紀和)間が開通したのです。

 ところが、大阪の難波から線路を延ばしていた南海鉄道(現・南海電鉄)が1903(明治36)年に和歌山市駅を開業。これを受けて紀和鉄道も和歌山市駅まで延伸したため、和歌山の玄関駅はすぐに和歌山市駅と移ってしまいました。

 そして1924(大正13)年には、国が和歌山(現・紀和)~東和歌山(現・和歌山)間を紀勢西線の一部として開通させます。これで、現在の和歌山市?紀和?和歌山間がつながったのです。わずか3.3kmの距離ながら、建設した事業者が複数なのは珍しい事例といえます。ちなみに、和歌山市から1kmまでの線路は現在も南海電鉄の保有となっています。

 東和歌山駅には、国鉄以外に紀和鉄道、山東軽便鉄道(現・和歌山電鐵)の列車も開業時から乗り入れており、1930(昭和5)年には阪和電気鉄道(現・JR阪和線)の列車も乗り入れを開始しました。

 さらに南海は1934(昭和9)年から南海難波~白浜口間で紀勢西線との直通列車を運行させました。これは難波~和歌山市間を55分で走る速達列車で、現在の特急「サザン」が最速58分ですから当時としてはかなりの俊足だったといえます。南海の区間はモハ2001形電車が、紀勢西線内は蒸気機関車が客車を牽引(けんいん)していました。

【実は一部“JRじゃない”】紀勢本線の「末端区間」をたっぷり見る

最新記事

コメント