都営三田線22年ぶりの新型「6500形」登場 初の8両、分割もOK 現行6300形の今後は? 読み込み中... 西高島平方の先頭車で1号車のTc1(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 2号車のM2。床下にVVVF制御装置、屋根上にパンタグラフを2基搭載する(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 3号車のM3。床下に補助電源装置(SIV)と電動空気圧縮機を搭載する(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 4号車のT4(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 5号車のT5(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6号車のM6。M2と同様に床下にVVVF制御装置、屋根上にパンタグラフを2基搭載する(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 7号車のM7。M3と同様に床下に補助電源装置(SIV)と電動空気圧縮機を搭載する(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 目黒方の先頭車で8号車のTc8(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 西高島平方から見た6500形(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 車体側面の行先表示器(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 車体側面の行先表示器(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 車体側面の行先表示器(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の外観(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の外観(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 M2とM6の屋根上に搭載するシングルアームパンタグラフ(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の外観(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形のM2・M6に搭載するVVVF制御装置(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形のM3・M7に搭載する補助電源装置(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形のM3・M7に搭載する電動空気圧縮機(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の電動車が履くT-6C台車(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の付随車・制御車が履くT-6D台車(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 行先表示器にデビューのオリジナル表示をした6500形(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 行先表示器にデビューのオリジナル表示をした6500形(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 6500形の客室内(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 客室内から見た6500形の運転台(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 2022年5月14日より営業運行開始の都営地下鉄三田線用新型車両「6500形」(2022年2月16日、伊藤真悟撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 西武の駅ビル「ペペ」営業終了 新宿線のターミナル本川越で34年の歴史に幕 駅の改札も一部閉鎖 新宿⇔奥多摩を「特急」が直結! “東京の最西端”まで乗り入れる列車が今週運行へ 車内販売も実施 京都と下関を結ぶ「なが~い夜行特急」来年も運転へ 山陽本線を全線走破! 所要は13時間半超え この画像の記事を読む