こんなところにも「クルマの墓場」!? なぜ無くならない不法な“置き去り” 撤去をためらう根本理由

クルマが相次いで遺棄され、「クルマの墓場」状態となっている場所が各地で見られます。公共的・経済的な損失だけでなく、治安の悪化なども招く問題です。なぜ、クルマの墓場はなくならないのでしょうか。

路上駐車を規制しても難しい「置き去り」根絶

 日本各地で、「クルマの遺棄」が問題となっています。クルマの持ち主が路上などにクルマを放置し、そのままになっているという、いわば不法投棄の状態です。

Large 20250815 01
路上の不法放置車両のイメージ(画像:PIXTA)

 東京では、江東区の湾岸エリアで、コロナ禍明けからそうしたクルマが目立ち始めました。そもそも湾岸エリアは、十分な幅員があること、交通量が少ないことなどから、駐車禁止の規制が行われていない道路が多くあります。

 そうした道路では、路上にクルマがあっても道交法の放置駐車違反の取締りの対象となりません。そのため、そのクルマが「駐車なのか遺棄なのか」が、当初はわかりづらい状況です。しかし駐車が2週間、3週間と続き、クルマが埃まみれになったあたりでようやく「駐車ではなく、持ち主による遺棄」であると判明するのです。

 こうしたことから、警察では湾岸エリアの道路でも駐車禁止の規制を進め、遺棄の隠れ蓑となる路上駐車の根絶を目指しているようです。ただ、駐車禁止の指定だけで、クルマの遺棄を100%根絶するのは困難と言えるでしょう。

 なぜなら、強い意志を持って遺棄しようとする人にとっては、そこが駐車禁止であるかどうかは問題ではなく、それを阻止するためにはリアルタイムでの監視や取締りが必要だからです。

羽田空港や時間貸し駐車場でも発生

 こうしたクルマの遺棄が行われるのは、路上だけではありません。

 たとえば、満車による長い入庫待ち、その対策のための大幅値上げが2025年8月に行われたことで注目された羽田空港の駐車場でも以前、数年にわたり放置されたクルマの存在がニュースになりました。

 また都内にある無人の時間貸し駐車場にも、駐車されてから長い時間が経過し、管理会社から「移動の警告」や「料金支払い通告」の紙がフロントウインドーに貼られた状態のクルマを目にすることがあります。

【え…見た目フツー】これが「クルマの墓場と化した駐車場」の実態です(写真)

最新記事

コメント