ハンドルレバーが3本どう使う? 東京多摩のレトロ赤バイ 実は「消防史の生き証人」だった 読み込み中... 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 白丸で囲った部分が東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイが装備するモーターサイレン動力伝達機構(画像:東久留米消防署)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ。青矢印で指しているのがモーターサイレン動力伝達機構の一部(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 2022年現在の東京消防庁の東久留米消防署(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350赤バイの左ハンドル部分のアップ。レバーが2本ある(2022年2月、柘植優介撮影)。 東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 東久留米市消防本部(当時)が導入した赤バイについて説明してくださった佐山守夫さん(向かって右)と川口幹夫さん(同左)。自動ドアの奥に見えるのがCB350ベースの赤バイ(2022年2月、柘植優介撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 乗り味に世界が驚愕「コレほんとにスクーター?」「ええスクーターとは呼びません」一体なんなんだ!? ヤマハTMAXのスゴさとは 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? ブォン、ブォン、ブォ〜ン!! とにかくうるさい違法改造車 どこに訴えればよいのでしょうか? 政府が推奨!? スクーターを真っ二つにした「トンデモ魔改造」に補助金も バイク王国台湾では“ポピュラーな車両”って!? この画像の記事を読む