都内の「クマ注意」路線!? “東京直通”消えたJRローカル線のいま 「特急走らせてもイケるんじゃ…?」
東京西部の拝島~武蔵五日市間を結ぶJR五日市線は11.1kmの短距離路線ですが、100年の歴史を持ち、見どころも豊富な路線でした。
ちょうど100年前に開業
拝島駅(東京都昭島市)と武蔵五日市駅(同・あきる野市)を結ぶJR五日市線は、一部区間の廃止などを経た波乱万丈な路線です。

五日市線は、今から100年前の1925(大正14)年4月に開業しました。五日市への鉄道敷設計画は、1897(明治30)年からありましたが、日露戦争や不況もあって実現に時間を要したのです。
1925(大正14)年、私鉄の五日市鉄道の手により現在の拝島~武蔵五日市間にあたる約11kmが全通。同年には武蔵五日市から武蔵岩井までの支線2.74km(後に廃止)も開業しています。
そして五日市鉄道は、すでに開業していた青梅鉄道(現・JR青梅線)に並行する形で、1930(昭和5)年、立川~拝島間8.1kmを開業させました。青梅鉄道の立川~拝島間は6.9kmですから、わざわざ遠回りの並行路線を新規に通したわけです。
これは、青梅鉄道がこの時点で輸送力の限界に達しており、五日市鉄道の貨物輸送を担わせるのは不可能という理由からでした。
青梅鉄道は当時単線でしたが、複線化を選ばなかったのは、スポンサーである浅野セメントの意向だったようです。なお、浅野セメントとしては、五日市鉄道を同じ経営者の南武鉄道(現・JR南武線)と立川で接続して、一貫輸送させたかったともいわれています。
なお、五日市鉄道の主な建設目的は石灰石や砂利の輸送でしたが、次第に行楽客も増え、1937(昭和12)年頃に100人乗りガソリンカーを新製、東京横浜電鉄(現・東急電鉄)からも120人乗りガソリンカーを購入しています。南武鉄道と合併した1940(昭和15)年は、拝島~武蔵五日市間16往復、武蔵五日市~武蔵岩井間10往復でした。
そして太平洋戦争中の1944(昭和19)年4月、石灰石・セメント輸送の重要性を鑑みて国が五日市鉄道を買収し、五日市線となります。その6か月後、青梅線と並行する立川~拝島間などが不要不急線として廃止されます。
戦後の1961(昭和36)年に全線電化。1971(昭和46)年には武蔵五日市~武蔵岩井間の旅客営業が廃止されます。同区間で残った武蔵五日市~大久野間の貨物線も1982(昭和57)年の貨物営業中止で廃止されました。
なお、青梅線・中央本線との直通列車が長く設定されていましたが、特別快速「ホリデー快速あきがわ」が2023年に廃止されて中央本線との直通は消滅。現在は通勤時間帯に立川までの直通があるだけです。
コメント