国内唯一「3種類の線路幅」をまたぐ珍踏切とは 1435/1067/762mm そもそもなぜ幅が違うの? 読み込み中... 桑名駅(北勢線は西桑名駅)の南側にある踏切。写真右から762mm、1067mm、1435mm(Google Earthの画像を加工)。 三岐鉄道北勢線の列車が通過中。軌間は762mm(小川裕夫撮影)。 同踏切は近鉄の特急も通過する。軌間は1435mm(小川裕夫撮影)。 踏切道は距離があるので、現地で見比べることは難しいが、軌間の違いを知りながら渡れば実感できるかも(小川裕夫撮影)。 踏切道は距離があるので、現地で見比べることは難しいが、軌間の違いを知りながら渡れば実感できるかも(小川裕夫撮影)。 JR関西本線の列車が通過中。軌間は1067mm(小川裕夫撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 伊予鉄が「流線形の新型車両」追加導入! 「元京王線」車両は順次置き換え 異例の「ローカル線延伸」計画が一歩前進! 来年度から詳細設計や地質調査に着手 この画像の記事を読む 【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!